top of page

アート合宿 wow(日帰りコース) 開催のお知らせ



待望の東京初開催!日帰りコースアート合宿 wow(ワオ)を開催します。


これまで、2020年の7月開催を皮切りに、アート合宿は450名を超える方にご参加いただいてきました。アートを通じて内面世界に没入するためには、ある程度都心から離れた場所が必要という思想もあり、これまで熱海、八ヶ岳(清里)と場所を移す中で、現在は新潟の温泉宿に落ち着いています。源泉掛け流しの温泉、おばあちゃんの美味しい田舎料理、24時間描けるアトリエスペース…という最高空間!


冬は雪にかこまれ、春や秋は緑につつまれます
冬は雪にかこまれ、春や秋は緑につつまれます

なのですが、現在開催中のコースは2泊3日が最低日数。それでも小さなお子さんがいらっしゃる方々も参加くださっているのですが、本当に物理的に参加が難しい方も。都内開催のご要望をいただきつつも、なかなか実現しない…となっていたところ、この度良い場所と、良いパートナーシップが実現し、東京開催が実現する運びとなりました。


開催場所は、表参道にありますイベントプロデュース集団である株式会社グローバルプロデュース社の新社屋。





アート好きな代表の方がディレクションされているだけあって、オフィス内にはインスピレーションを刺激するアートもいっぱいです。



そんな社屋には、「town hall 」と呼ばれる、眺望の良い多目的スペースが。この度、このスペースをお貸しいただけることとなりました。




東京開催では、この場にながれるクリエイティブな空気。にも感化されながら、2泊や4泊コースを凝縮したコースになれば、と思い、コース名を「wow(ワオ!)」と命名しました。


時代は、ロジック(論理)主体の時代から感性ドリブンな時代への移行を感じます(もちろん、両方大事で欠かせませんが)多くのみなさんが感性時代への移行を図りたいと思いつつ「ではどうやって?」ということに戸惑いもあるように感じます。


そんな時代にアート合宿は「感性のトレーニング道場」だと思っていまして。


アートを通じた深い自己承認や、感性への信頼の醸成はもちろん、「人生はアートだ」という自覚に発したビジョンメイクとその実践まで。


アート合宿のゴールは「絵が描ける」ではなく、「これからの時代をしなやかに生きこなすためのシフトチェンジ」の場所だと思っています(そして、自身に秘めた創造性の爆発を目撃することも💡)もっと詳しく知りたい方は、こちらのnoteをご覧ください。


そんな東京開催はいつもの3人ではなく、私とイセオサムさん(通称オッサム)の2名で開催することになりました。


なぜか?


私もオッサムも、美大出身ではないところから、人生に突如アーティスト活動が流れ込んだ二人です。


オッサムはテレビ局や広告代理店に勤めたのちに起業。アドバイザーやエンジェル投資家として活動し、起業家の支援を行っています。

私も大学卒業後はベンチャーでの新規営業、人材育成会社の立ち上げからのビジョンミッションをつくるコピーライターとしてブランディングに携わってきました。


何が言いたいかと言うと、二人とも感性に近いところにはいた(オッサムの会社の名前は「PLAY(遊び)」だし、趣味人!私も扱っているのは「言葉」なのでちょっと近い)けども、絵なんて描いていなかったし、ロジック寄りの世界。二人ともほっといたらすぐに「戦略」を考えてしまう(笑)な参謀/プロデューサー気質でもあります。


そんな二人が、ひょんなことからアーティストになっちゃいました。

二人とも「なりたい!」と思ったというよりは、人から既定路線のように「アーティストになりますよね?そうですよね?その前提で話しますね。」みたいなところから、こんな流れに。(ちなみに二人とも、絵を始めてから3ヶ月以内に、絵が数十万円で売れて「しまった」みたいなところも一緒)


そんな私たちだからこそ、感性と理性をつなぐ架け橋になれるのではないか。ここ東京都という土地で二人でやってみるのは面白いのではないか、ということで、これもまた流れの中でこの度一緒に開催することとなりました。


オッサムのアーティスト活動の始まりは2024年9月に参加したアート合宿deepだったりして、創作に触れ始めてまだ5ヶ月というホヤホヤです。


アート合宿を5年開催してきて蓄積された知見やエッセンスはそのままに、オッサムという新しい風を入れて、アート合宿wowを初開催いたします。



【 開催日時 】

1回目:2025年5月24(土) 10:00-18:00

2回目:2025年5月25(日) 10:00-18:00

※同じものを2回開催しますので、どちらかご都合の良い方にお申し込みください

※開催後には、任意参加の懇親会を開催します。主催のオッサムが「プチワイン講座」を開いてくれる予定🍷 アートを楽しんだ後は、味覚や嗅覚でも感性を楽しみましょう☺️ なお、ノンアルコールワインでも美味しいものがあります!とのことです🥂



【 開催場所 】

株式会社グローバルプロデュース オフィス

東京都渋谷区神宮前5丁目52−2 青山オーバルビル 13F



【 定員 】

12名(先着順)

※最少催行人数6名



【 参加費用 】48000円(税込)⇦初開催特別価格です

※上記金額には、プログラム費用、昼食代、画材一式が含まれます



【 お支払い方法 】

銀行振り込み※お申し込みいただいた方にお振込先をご連絡いたします

※最少催行人数に達しましたら、お振込先をご案内いたします



【 お申し込み方法 】

申し込みフォームよりお申し込みください

※ご質問・ご相談などありましたら、aunrey4618@gmail.comまでご連絡ください

※次回以降の開催情報は、決まり次第LINEのオープンチャットからご案内します。情報をご希望の方はご登録ください。



【 申し込み締め切り 】

開催日の2週間前まで※定員が埋まり次第申し込み締め切りとなります



【 キャンセル料について 】

画材の準備やお席確保の関係から、期日より以下の費用が発生します。

お振込後:参加料金の10%(5000円)

7日前〜当日:参加料金の50%(24000円)



【 プログラムについて 】私たちのプログラムの特徴として「即興性の高さ」があります。当日の主催者の状態、当日の参加者みなさんの状態や息づかいに応じて、プログラムは柔軟に変化します。もちろん我々の方で事前の計画を立てて臨みますが、状況によってそのプログラムをいとも簡単に手放してしまうことが往々に発生します。個々人の才能が発露されることに対して、主催者側が必要な『環境とプログラム』を準備し、迎え入れます。「先生と生徒」という関係を私たちは望んでおらず、互いに刺激を受け合いながら、全員が場づくりの主催者、というスタンスです。ゆえに、「何をするか」について確約はしかねますが、その即興性を共に楽しんでくださるマインドの方の参加を、歓迎します。



【 参加者の声 】

あまりに濃厚で長文の感想の数々なので、改めてこちらの記事にまとめました。同じ境遇の方がいらっしゃるかもしれません。興味深くご覧いただければと思います。

以下、記事にしてくださった方の感想です



その他よくある質問や、アート合宿の思想等については以下どちらかのページをご覧ください。



【 主催者プロフィール 】


■ TŌKA(灯華 / トウカ)

慶応義塾大学文学部を卒業。人材育成会社を立ち上げ、マネジメントを行う。企業の理念づくりを行い、2年で60社の理念を策定。5年前より未経験のところから表現活動を始動。活動開始1年で3回の個展を開催。250点を超える作品を企業や個人に納品。表現活動と並行してアート合宿を主催し、これまで20回を超えるコースを行う。「精緻な鑑(かがみ)を贈り、いのち、芽吹く瞬間をつくる」をミッションに掲げ、アート合宿はその最たる場の一つとして使命感を胸に活動。3年前より、潜在意識を取り扱う「シータヒーリング」を習得。その人の人生が何によってつくられているかを明らかにし、自由意志で人生を再創造するサポートを行う。理念づくりの活動経験と合わせ、過去から現在までを一つの筋でつなぐ。「目の前の人は完璧である」というまなざしの元、非常にフレンドリーな態度で共に人生を開いていく。https://www.yukiko-ohno.com





◾️伊勢修 / イセオサム

日本テレビ放送網、オプトを経て2008年に株式会社HALOを共同創業。写真で一言ボケて(bokete)などプロデュースしたアプリが累計1,000万DLを突破。文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門受賞。 現在はプレイ株式会社の代表取締役として経営者のライフ&ワークのアドバイザーを務めるほか、エンジェル投資家として約15社のスタートアップを支援。株式会社NAVICUS社外取締役。新しい生き方を提示するコミュニティ『HSC』を運営。2020年に御代田町に移住。 2024年9月にアート合宿deepに参加したところ、主催の3人から「アーティストで生きていく前提」の話をされる(これまで絵をなんて描いたことないし、むしろ苦手意識があったのに!)参加後すぐに、友人経営者とともにグループ展の開催が決定し、数枚の絵が売却。オーダー作品の依頼が入るなど、人生のB面が加速中。釣り、ワイン、茶道など、生きている間じゅう趣味が増えていきそうな趣味人。 https://ossam.jp/about-ossam





感性の世界に飛び込み、様々なwowをともに体感・目撃しましょう✨


 

Comments


bottom of page