
※今後開催する際は、LINE公式のアカウントより情報を配信します。ぜひご登録ください。
2022年8月、「親子」向けのアート合宿を初開催します。 「子ども」向けではなく、「親子」向け。
親と子が 共に絵を描く ほかの親や子と 共に絵を描く その関わり合いの中で生まれる「灯(ともしび)」や「光」がある
絵を描くことを通じて、その人の中に既にあるものに触れ、感じ、それが表現されることの喜びを体験し合う。 そう信じて、満を辞しての開催です。

「親子向け」の開催をするに至った経緯を、少しご紹介させてください。これはつまり、「なぜ親子向けを開催するのか?」という開催意義そのものでもあります。
私たちはこれまで、大人向けの “ アート合宿 ” を10回ほど開催してきました。
このアート合宿の参加者の8割以上は、絵の初心者。
ほぼ全員が学校を卒業して以来一度も絵を描いたことがない方々でした。
しかし、「何か自分の表現をしてみたい」「小さい頃苦手だったものだからこそ扉を開けてみたい」「思考じゃない手段で、自身の内面に向き合ってみたい」という期待で、毎回満員御礼の開催。長いコースでは4泊することもありましたが、これまで150名近い方が参加してきました。
開催するたびに、多くの方から「ぜひ子どもを参加させたい」「子ども向けをぜひ」という声があがっていました。
絵に触れる、絵が上手になるなら、地元の絵画教室で十分です。
だけどみなさん、この場所を子どもに渡したいと願う。
それはなぜか?
それは絵を描くこと、その絵を人に見てもらうことで、彼彼女の中に、深い自己承認が得られたからだと思います。「自己承認」が得られる。なんて今の時代月並みな表現ですが、自分の心を、自分の感性を表現したことで受け止めてもらえた経験は、頭で行う自己承認とは比べ物にはなりません。
それは冒頭申し上げた通り、確かな灯が心にともる経験となる。
何か辛いことがあったとき、人生の岐路に立った時、そこで得た深い安心感がその先の将来を支えてくれるかもしれない。
少し大袈裟かもですが(大人にとっては全く大袈裟ではないですが)自分の子にも早い段階でその灯を渡したい。欲を言えば、まだ社会の荒波を経験する前に、自分の感性を守る確かな強力な盾を身につけてほしい。
きっとそんな一心で、みなさんは開催を望まれていたと思います。
これまでの主催の二人(中村と大野)には子育ての経験がなく、みなさんのニーズを感じつつも、開催に踏み切れていませんでした。
でもそこに、二児の母であるほりゆかこと堀井由香さんが加わってくれました。
彼女は昨年5月のアート合宿に参加。そこでの経験も大きな糧となり、11月にアート合宿のメンバーとのグループ展を開催、今年の5月には自身初となる個展を開催しました。それまで彼女に絵の経験はなく、決意してからわずか1年での快挙でした。
そんな彼女が、絵を通じて得た大変豊かな想いがありました。
大人になって身につけた沢山の檻。それが彼女を守りもし、また近年は苦しめてもいました。だけど「絵を描く」という手段を身につけたことで、その檻から一つずつ抜け出て、それを抜け出た軌跡を、美しい表現へと昇華させてきました。
そんな彼女は言います
「枠がないうちに。枠があったとしてもまだ柔らかいうちに。あなたたちが持っているものは本当に素晴らしいんだよ。ということを、心の奥底で感じる経験を渡したい。」
そんな彼女の熱量を受けて、親子アート合宿を開催することにしました。
彼女は主催もしつつ、小学校のお子さん2人とともに参加する参加者でもあります。
そんなギフトが子どもに訪れるとき、きっと「親」の中にも何かが起こるはず。いや、起こらないはずはありません。

自慢ではないですが、私(大野)としゅんちゃん(中村)がつくってきた場の安心と穏やかさ、そして全てが赦される感覚には自信があります。
特にプログラムマスターであるしゅんちゃんは「この場所を、この瞬間世界で一番平和な場所にする」という信念で取り組んでいいます。
この企画を「子ども」アート合宿ではなく「親子」としたからには、親のみなさんにも多くのものを持ち帰ってもらう気満々。
この場への主催者の関わりから、周りの親/家族から、そして絵を通じて向き合うことで得られることは多いはず。
お子さんとの参加を「きっかけ」にして、どうぞみなさんも多くのものを得てください。「付き添い」マインドは家に置いてきてくださいね!笑
という開催意義をお伝えしたところで、以下概要です。
会場も多くの方から「ずっと行きたかった!」と行っていただける場所。
都心から1時間半で、こんなに緑あふれる場所があったのか!と主催も驚きました。
夏休みの思い出として、『人生の思い出』として、今このタイミングでピンときた方々の参加を、心より歓迎いたします。
※ちなみに本企画は不定期開催であり、次回開催は未定です。参加をご希望の方はぜひこの機会に奮ってご参加ください

【 開催日時 】
今回は「2泊3日の宿泊コース」と「日帰りコース」の2つのコースを開催します。
ちなみにこの2つのコースは別個で設ける訳ではなく、宿泊コースの最初の1日目のプログラムを一緒に開催するイメージとなります。
それぞれのコースの開催日時は以下の通りとなります。
■ 宿泊コース
開始:2022年8月1日(月) 13:00
終了:2022年8月3日(水) 15:00(16:00まで延長の可能性もあり)
■ 日帰りコース
2022年8月1日(月) 13:00ー17:00
【 参加対象 】
■ 宿泊コース
小学生およびその子の両親を前提
※年長さんの参加のご判断は、ご両親にお任せします(ご不安ありましたらご相談ください)
■ 日帰りコース
小学生、未就学児とそのご両親
ご希望であれば、中学生のお子さんの参加も可能です 【 開催場所 】
リソルの森
千葉県長生郡長柄町上野521-4
https://www.resol-no-mori.com/
▼アクセス
https://www.resol-no-mori.com/location/
※最寄駅(誉田駅南口)から無料シャトルバスが運行しています(バスをご利用の場合は、まとめて予約するようにしたいと思います) https://www.resol-no-mori.com/assets/pdf/location/bus-timetable-211001.pdf
※車でのご来場も可能です 【 定員 】
■ 宿泊コース
30名(先着順・親子延べ人数) →残り10名(5組)です。参加ご希望の方はお早めの検討をおすすめします
■ 日帰りコース 30名(先着順・親子延べ人数)→満席となりました →10名追加しました→増席分満席となりました
参加をご希望の方は、キャンセル待ちフォームにご記入ください。 空きが出た際に、ご連絡いたします。
【 参加費用 】
■ 宿泊コース
おとな 80,000円(税込)
こども 70,000円(税込)
※上記金額には、宿泊費、食事(朝夕・2,3日目の昼)、プログラム費用、画材一式が含まれます
※この時期の宿泊はハイシーズンで高く、またホール利用料が1日10万円ほどかかるため、ほぼ実費負担とお考えいただけましたら幸いです
■ 日帰りコース
おとな 12,000円(税込)
子ども 12,000円(税込)
※1歳以下は無料
※ご家族3人以上での参加(2歳以上)は、ご家族全員で一律30,000円(ご家族は俗にいう「核家族」の範囲ですので、親戚家族やご友人家族については別途お申し込みいただけましたら幸いです。できるだけ、家族全員で参加いただけたら嬉しく、3人以上を一律とさせていただきました。)
▼例
親と子ども(4歳)の参加:24000円
両親と子ども(4歳と2歳)の参加:30000円
親と子ども(1歳)の参加:12000円 ※1歳以下は無料
【 お支払い方法 】
銀行振り込み
※お申し込みいただいた方にお振込先をご連絡いたします
【 お申し込み方法 】
以下のお申し込みフォームよりお申し込みください。
▼宿泊コース
https://forms.gle/sBiSWPvtzQBDRf3YA
▼日帰りコース
https://forms.gle/xZ7ZCFCX9o28ywpN8
【 申し込み締め切り 】
定員が埋まり次第申し込み締め切りとなります
【 プログラムについて 】
私たちのプログラムの特徴として「即興性の高さ」があります。
当日の主催者の状態、当日の参加者みなさんの状態や息づかいに応じて、プログラムは柔軟に変化します。もちろん我々の方で事前の計画を立てて臨みますが、状況によってそのプログラムをいとも簡単に手放してしまうことが往々に発生します。
個々人の才能が発露されることに対して、主催者側が必要な『環境とプログラム』を準備し、迎え入れます。「先生と生徒」という関係を私たちは望んでおらず、互いに刺激を受け合いながら、全員が場づくりの主催者、というスタンスです。
ゆえに、「何をするか」について確約はしかねますが、その即興性を共に楽しんでくださるマインドの方の参加を、心より歓迎します。
【 主催者について 】
■ 中村 峻介(なかむら しゅんすけ)
https://nakamurashunsuke.com/kyokai/
※教員免許保有、保育園・子どもキャンプに従事経験あり
■ 大野 幸子(オオノ ユキコ)
※子ども向けプログラム従事経験あり
■堀井 由香(ほりい ゆか)
https://note.com/yukahorii_art
※子ども向けプログラム従事経験あり、二児(小3・小1)の母
【 よくある質問 】
■ キャンセル料は発生しますか?
画材の準備や宿のキャンセル料などにより、期日より以下の費用が発生します。
1ヶ月前から:参加料金の10%
10日〜3日前:参加料金の30%
2日前〜当日:参加料金の80%
※日帰りコースについては、1ヶ月前から当日まで一律参加費の30%のキャンセル料をいただきます
■ 当日の持ち物などはどうなりますか?
また近くになったらご案内しますが、画材などはこちらで用意しますので、通常の宿泊/外出のご準備をなさってください。追加で必要なものは基本1点で、「汚れても良い服およびサンダル」となります。絵の具が洋服につくと洗濯などでは落ちないため、動きやすい適当な服をご準備ください。
■ 宿泊の部屋割りはどうなりますか?
基本的に、複数の家族が一緒の相部屋になる可能性が高いです。
大人やお子さんの性別などを考慮して部屋割を行います(家族以外の男性/女性が一緒にならないなど)
何か特別配慮が必要で、ご家族での個室をご希望の方はご相談ください。追加料金をお支払いいただくことで、個室の対応も検討いたします。
■ 食事はどうなりますか?
滞在中の食事は、朝・昼・夜全て用意し、料金の中に含まれております。
朝・夜はバイキング、昼はお弁当をご用意する予定です。
■ 平日なので、仕事が入る可能性があるのですが、夜などに実施しても大丈夫でしょうか?
私たちのスタンスとしては「ぜひ仕事が入らないようにご調整ください」となります。せっかく時間をとって来ていただく以上、プログラムを最大限に活用いただけるよう、お仕事やお子さんの宿題などは行わないことを推奨いたします。
■ 日帰り参加で施設の宿泊をしたい場合、どのようにすれば良いですか?
各自で自由に宿をおとりいただきますよう、お願いいたします。
その他何かご質問がありましたら、こちらの質問フォームまでお寄せください。
【 最後に 】
主催者の想いを記します。
ご興味ある方は、どうぞ最後までお読みください。
------------------------------------
絵を描きながら 丁寧に自分の心の声に耳を傾ける
言葉にならない想い
言葉にしたら消えてしまいそうなこと
でも確かにここに存在していること
自分の中にある柔らかいピュアな部分
絵を描くことで
丁寧に触れていくことで
その輪郭が顔を出す
自分に正直になることの怖さ
自分の中にあることを表現する怖さ
分かち合うことの怖さ
でもそうして絵を描き
表現した先で待っていたのは
分かち合うことで生まれる安心だった
自分が自分であることへの安心
あなたがあなたであることへの安心
お互いの大切な部分に触れ合いつながる感覚
絵を描くことで訪れるそんな旅路
”自分のままでいい”
“あなたのままでいい”
知識を超え 体感覚として心身に沁みわたる
そんな経験をこの合宿を通して
自分に、そして娘たちに渡せる喜びがある
そして親が子に教えてあげられることより
子から親が教わることのほうが何百倍も多いのではないか。
もう一度子どもの頃の純粋さを取り戻したら
何か感じることがあるんじゃないだろうか。
歳を重ねた私たちが、子どもから何を学ぶのだろう。
( 堀井由香 )
------------------------------------
